インターネットの設定には以下のものが必要です。
・ユーザID
・ユーザパスワード
・アクセスポイントの電話番号
・メールアカウント
・メールパスワード
以上のものはこちらがお送りした資料に記載されています。
注意:
外付けモデムやISDNをご利用の場合は、事前にモデム(ターミナルアダプタ)の設定を行って下さい。
入力は直接入力(日本語入力を切った状態)の小文字で入力してください。
|
|
インターネット接続アシスタントにはOSのバージョン等によりデザインや入力項目が多少異なる場合があります。

ハードディスクの「アシスタント」フォルダまたは、「インターネット」フォルダの中に入っている、「インターネット接続アシスタント」をダブルクリックします。
|
|

「インターネット接続アシスタント」が表示されます。
ここでは、「更新」ボタンをクリックして、右矢印のボタンをクリックします。
注意:「登録」ボタンはオンラインサインアップとなりますので注意して下さい。
|
|

「はじめに」では、この設定を行うために必要なものを記載しています。
ここは、右矢印のボタンをクリックして次に進みます。
|
|

「インターネットサービスプロバイダ」では、設定の追加・変更・削除行う事が出来ます。
ここでは、新規に設定しますので「ISP設定の追加」を選択します。
右矢印のボタンをクリックして次に進みます。
|
|

「設定の名前と接続タイプの設定」では、設定の名前とインターネットの接続方法を選択します。
ここでは、名前を「Internet Kurume」として、モデムを選択します。
名前は特に「Internet Kurume」でなくとも好きな名前をつけて構いません。
|
|

「モデムの設定」では、ご使用になるモデム(TA)を一覧から選択します。
次にモデムを接続しているポートの選択とご使用の電話回線の種類を選択します。
回線の種類は、プッシュ回線の場合はトーン、ダイヤル回線の場合はパルスを選択して下さい。
注意:
ご使用のモデム(TA)が一覧にない場合は、「システムフォルダ」−「機能拡張」−「Modem Script」の中にご使用のモデム(TA)のCCLファイルが必要となります。詳しくは、ご使用のモデム(TA)のメーカーへお問合せ下さい。
また、回線種別は電話機がプッシュであるかどうかではありません。トーンとパルスの違いはNTTとの契約がプッシュ回線になっているかどうかです。
|
|

「ISP情報」では、アクセス番号・ユーザID・ユーザパスワードを入力していきます。
アクセス番号は下記に記載しています。
アナログ回線/デジタル回線(ISDN) 両用 |
46-2000 |
80-0001 |
(※0942−80-0001はテレホーダイ、タイムプラス等の各電話会社の通話料金割引サービスはご利用できない回線となっております。)
ログイン名もしくは利用者ID:ユーザID
パスワード:ユーザパスワード
入力しましたら、「右矢印」ボタンをクリックして、次に進みます。
|
|

「IPアドレス」では、指定できませんので「いいえ」を選択します。
「右矢印」ボタンをクリックして、次に進みます。
|
|
「ドメインネームサーバ」では、アドレスを「202.214.38.2」(「202.214.38.3」)と入力し、ドメインを「ktarn.or.jp」と入力します。
サーバ情報は、こちらがお送りした資料(設定内容のご案内)に記載されています。
|
|

「電子メールアドレスおよびパスワード」では、電子メールアドレスとメールパスワードを入力します。
電子メールアドレスについては、「メールアカウント@ktarn.or.jp」となります。
電子メールアドレス・メールパスワードは、ご契約時にこちらがお送りした資料に記載されています。
|
|

「電子メールアカウントおよびホストコンピュータ」では、メールを送受信する時に利用するメールサーバを入力します。
POPアカウント:メールアカウント@mbox.ktarn.or.jp
SMTP:post.ktarn.or.jp
一般の電子メールソフトの設定と違いPOPサーバではなくPOPアカウントとなっていますので、メールアカウント@mbox.ktarn.or.jpと入力して下さい。
|
|
「ニュースグループホストコンピュータ」では、ニュースを利用する場合の設定を行います。
ニュースを利用しない場合は空白のままで構いません。
ニュースサーバ:ktarn-news.ktarn.tmcnet.or.jp
|
|

これで、接続に必要な設定が終了しました。「終了時に接続」のチェックを外し、「設定する」をクリックします。
(パソコンによっては、この前にプロキシの設定がありますが「いいえ」を選択して下さい。)
接続する場合には、「インターネットダイヤラ」、またはブラウザ等を利用して接続します。
|